トマトに含まれるリコピンって凄い!栄養素をご紹介☆
野菜の代表トマト!美容効果が高いって知っていますか?
実は美容効果が高い栄養素として知られているのですが、今回はトマトの美容効果について解説します♪
トマトに含まれている栄養素
まず、トマトに含まれる代表的な栄養素をご紹介します。
・リコピン
トマトといえばリコピン!!リコピンはトマトを赤くしている色素であり、「カロテノイド」と呼ばれる成分に分類されます。カロテノイドの中でもリコピンは特に強い抗酸化作用があり、同じ効果を持つビタミンEの100倍以上といわれています。
この抗酸化作用は、体内で活性酸素が発生するのを押さえてくれる効果を指します。活性酸素自体は身体に必要なものですが、多すぎると皮膚にシミ・シワができたり、動脈硬化や心筋梗塞が進行する恐れもあります。
リコピンを摂取すれば、活性酸素の増加を防げるので、生活習慣病の予防にも繋がります。
・カリウム
カリウムは、体内の余分な塩分を尿として排出してくれます。身体のむくみや高血圧を解消してくれるので、普段塩分を摂りすぎてしまっている方におすすめします。
・ビタミンC
ビタミンCにはリコピンと同じ抗酸化作用があり、皮膚や血管の老化を防いでくれます。他にも美肌効果のあるコラーゲンを合成するのにビタミンCが使われるので、美容効果もある栄養素です。
トマトにはどんな効果が?
トマトにはたくさんの栄養素がバランスよく含まれており、抗酸化作用の強いリコピンが多く含まれていることが分かりました。
リコピンが多く含まれていることで、女性にうれしい美肌効果はもちろん、その他にもダイエットや健康をサポートする働きもあります。
トマトの栄養を効率よく摂る方法
リコピンは脂と一緒に摂ると吸収率UP!
リコピンは脂に溶けやすい性質のため、加熱して油と一緒に食べると体内への吸収率が高くなります。
リコピンは熱に強い性質を持っているので、加熱すると水分が飛ぶので、少ない量を食べてもしっかりとリコピンが取れます。
ミネストローネやパスタソース、炒め物などにすると美味しく効率的に栄養を摂取できます!
朝のトマトジュースが効果的!
リコピンはいつ摂取するかも重要!研究では、朝がいちばんリコピンの吸収が良いことが分かったようで、朝に摂取することをおすすめします!
朝は簡単にトマトジュースで、効率良くリコピンを摂取するのもいいですね♪
リコピン摂取アイテム
中まで真っ赤なこうリコピントマトを選定し、絶妙なバランスで配合されたトマトジュース!
「夏しぼり」のトマトは、旬の中でも美味しさがピークを迎える時期に一斉(3週間ほど)に収穫されます。その年一番のタイミングで収穫されたちちょうなトマトだけがこのトマトジュースに生まれ変わっています!
トマトの栄養素リコピンをジュースで取るのも効率的なのでおすすめ!!
しっかりリコピン摂取できるサプリメント!
リコピン15㎎(トマト2.2個分)をサプリメント1粒にギュッと凝縮!!
強い抗酸化作用で身体の調子を整えてくれるリコピン!
効率の良い食べ方を取り入れて、トマトのリコピンをおいしく摂取しましょう。
関連記事
-
-
目の下の膨らみが気になっているあなた!その原因を解説します
目の下の膨らみが気になっている方いませんか? 目の下の膨らみは涙袋と違い、実年齢より老けて見えてしま
-
-
素敵女子はお掃除上手♡お掃除グッズも可愛い!?
こんにちは! 今日、世の素敵女子のお部屋ってどんなだろう?と考えました。 きっと、素敵なアイテムが並
-
-
フェイスパックの注意点&上級者フェイスパック使用方法☆
前回、フェイスパックのタイプと効果についてご紹介しましたが、今回はフェイスパックでやってはいけないこ
-
-
自分の姿勢を見直してみませんか?猫背チェック
普段生活していて姿勢が悪いと感じたことはありますか?実際、多くの日本人が猫背、または猫背予備軍と言わ
-
-
自分カラーを見つけることで、映える顔に変身!!パーソナルカラーを知ろう☆
皆さんパーソナルカラーってご存じでしょうか?最近よく耳にしていると思うのですが、しっかり自分のパーソ
-
-
歯の色で相手に与える印象が大きく変わる!!白い歯で魅力的な女性へ
皆さん!!歯の色で人からの印象が変わると聞いたらホワイトニングをしたいと思いませんか? 白い歯のメリ
-
-
ウォーターサーバー迷っている方必見☆コスモウォーターレビュー
家庭に1台欲しい、ウォーターサーバー。 たくさん種類があって、迷っていて買えない…という方もいるかと
-
-
女子力が高い有名人
女子力が高いといえば、やっぱり芸能人。とくに女優さんやモデルさん。 2016年の「芸能人や有名人の中
-
-
メイクオフをせずに寝てしまうと起こる肌への悪影響!
メイクをしたまま寝てしまった経験はありませんか? 皆さん一度は経験したことがあるかと思います。 寝る
-
-
冬の嫌~な静電気対策
冬になると静電気でバチッ!となることが多くなりますね。 静電気は、 ・気温:25度以下 ・湿度:20